2月に映画『チェブラーシカ動物園へ行く』 が日本製作の最新(2016年)のチェブラーシカ映像作品として公開されましたが、東京・阿佐ヶ谷のミニシアター・ユジク阿佐ヶ谷にて4/27(土)〜5/17(金)の期間、ゴールデンウィーク特別企画としてオリジナルの1969年の『ワニのゲーナ』(チェブラーシカの最初の映像作品)を含む『ロシアアニメーション傑作選2019』の上映が行われます。
チェブラーシカやミトンだけじゃない、ロシアアニメーションの世界
日本初上映から約50年。一般の人たちの間まで浸透した2000年以降から間も無く20年。現在でも、益々人々を魅了するロシアの国民的キャラクター『チェブラーシカ』。ミニシアター・ユジク阿佐ヶ谷でGWの特別企画として、ソ連時代の名作と共にスクリーンに帰ってきます。『霧の中のハリネズミ』で知られる映像詩人ユーリー・ノルシュテインがアニメーターとして参加した『38オウム』など、日本で未公開の作品も多数上映致します。
ぜひ、この機会にお楽しみください。
ミニシアター・ユジク阿佐ヶ谷

© MOVCO・Django
劇場の”ユジク”という名前はロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインの代表作「霧の中のハリネズミ」に登場する”ヨージック”というハリネズミの名前からとったものだそうです。
『ロシアアニメーション傑作選2019』ではそのユーリー・ノルシュテインもアニメーターとして参加している作品など、下記の2プログラムの上映となります。
プログラムA
ロマン・カチャーノフ監督 作品集
ノルシュテイン監督も慕う、人形アニメ界の父的存在のロマン・カチャーノフ監督の5作品。ロシアでは知らない人がいないほど、絶大な人気を誇るチェブラーシカシリーズの『ワニのゲーナ』他、日本でも人気の『ミトン』をはじめ、日本未公開の『マーシャとミーシャ』『カエルの旅』も注目!
(計70分)
1. ワニのゲーナ (1969年 / 20分)
1966年出版、E・ウスペンスキー「ワニのゲーナと友人」をアニメ化した名作。ロシアを代表するキャラクター・チェブラーシカが初めて登場したシリーズ第1作。シリーズ中、最も評価が高い。

2. こねこのミーシャ (1963年 / 11分)
擬人化された乗り物や動物が登場する。ノルシュテイン監督作「ケルジュネッツの戦い」のプロダクションデザイナーを務めたチューリンが脚本を担当。作曲は「ワニのゲーナ」のミハイル・ジブが行っている。

3. カエルの旅 (1964年 / 9分) 日本初公開
様々な動物と出会うカエルの物語。コマ撮りアニメーターとして動物の可愛い動きを得意とするP・ペトロフ、K・マリャントヴィッチが参加。二人はこの後多くのカチャーノフ作品に参加。作曲はミハイル・ジブが担当。

4. マーシャとミーシャ (1960年 / 19分) 日本初公開
ロシアのおとぎ話が原作。クマの声の担当は、記念切手がある人気の俳優A・パパノワ。デザインのN・セレブリャコフは多くの監督作があり、デザイン担当はカチャーノフ2作品のみ。

5. ミトン (1967年 / 10分)
カチャーノフ監督の代表的作品。アヌシー国際映画祭グランプリを始め、多くの国際賞を受賞。脚本家のジャンナは最も多作の脚本家の一人としても知られる。作中に登場するブルドックは、監督自身をモデルとしている。

プログラムB
ロシアアニメーションの巨匠 傑作選
世界のアニメ制作を牽引したソ連時代の珠玉の作品群をお届け!チェコの人気作家ミロス・マコーエックの作品が原作になっている『団長の夏休み』や、ユーリー・ノルシュテイン監督がアニメーターとして参加した人形アニメ『38オウム』など、魅力が詰まったプログラム。
(計70分)
1. 団長の夏休み (1965年 / 20分)
ヒョードル・ヒートルーク監督
1966年出版、E・ウスペンスキー「ワニのゲーナと友人」をアニメ化した名作。ロシアを代表するキャラクター・チェブラーシカが初めて登場したシリーズ第1作。シリーズ中、最も評価が高い。

2. ワニのゲーナ (1969年 / 20分)
ロマン・カチャーノフ監督
1966年出版、E・ウスペンスキー「ワニのゲーナと友人」をアニメ化した名作。ロシアを代表するキャラクター・チェブラーシカが初めて登場したシリーズ第1作。シリーズ中、最も評価が高い。

3. 犬が住んでいました (1982年 / 11分)
エドゥアルド・ナザーロフ監督
ウクライナ地方の民話をベースに、農民の日常をみごとに描いたロシアのアニメーション作家エドゥアルド・ナザーロフの代表作。役立たずで捨てられかけた飼い犬が、年老いた森のオオカミにたすけられ、交流を深めていく心温まる物語。

4. おかしな名前のこねこ (1976年 / 10分) 日本初公開
レフ・アタマーノフ監督
犬の名前「ワン」(ロシア語ではガフ)という名前の猫の冒険を伝えるアニメシリーズ。シャム猫のと子犬のシャリックの友情物語。名作『雪の女王』のアタマーノフ監督作品。作曲はノルシュテイン作品の音楽を手がけたミハイル・ミーロヴィッチ。

5. 38オウム (1976年 / 8分) 日本初公開
レオニード・シュワルツマン監督
オウム、サル、ボア(南米産ニシキヘビ)、ゾウといった個性豊かな動物たちの物語。ユーリー・ノルシュテインがアニメーターとして参加(オウム役)した名作。ロシアでは大人気のシリーズ作品。
※上映するのはシリーズ第1作です。


チケット
一般1,500円 学生1,300円 シニア1,100円 会員1,000円
中学生以下800円 未就学児500円
※特別興行の為、招待券のご利用はできません。
★4/27(土)~5/6(月・祝)GW期間中のチケットのみ、4/13(土)9:40より受付窓口にて、整理番号付き前売り券を販売致します。それ以外の日程のチケットは、当日券のみの販売(受付窓口)となります。
会員1,000円?
はい。ユジク阿佐ヶ谷さんには会員制度があります。
入会・年会費1,000円で、1年間有効の会員証が発行されます。会員証の提示で最大800円(作品により異なる)の割引が受けられるほか、入場1回につきスタンプ1つ捺印(メルマガに登録して提示すると2つ!)。12ポイント貯めると6ヶ月有効の招待券を1枚もらえます。
もしAプログラムとBプログラムの両方をご鑑賞されたい方は、先に会員になっていた方がお得ですね。


ロビーには上映作品によって変わる『ユジク黒板アート』が。 学校のような雰囲気ですね。実は前述のロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテイン氏との長年の交流を経て、約20年前にアニメーションの学校を設立されており、1階部分が学校、地下部分を映画館として運営されているそうです。
『ロシアアニメーション傑作選2019』の上映期間中は、同じく阿佐ヶ谷にあるロシア雑貨店 パルクさん のロシア雑貨や、日本ではあまり買えないユーリー・ノルシュテインの貴重なグッズ販売もあるそうです。
ゴールデンウィークはもともと映画を観るもの。 今年はお休みも長いですから、そのうちの1日2日を割いてぜひ『ロシアアニメーション傑作選2019』にお出かけください。