コンテンツへスキップ
МФК PHOTOS
МФК PHOTOS
sungari

サハリンの優位性は圧倒的な近さにある~「フライト3時間圏内のマーケティング」とは

1112日(金)、サハリンの人たちを対象にしたオンライン観光セミナーが開催され、ハバロフスクチャンネル編集長の中村正人が講師を務めました。セミナーを主催してくれたのは、外務省が日露経済関係の分野で活躍する人材を発掘し、育成するためにロシア連邦内6都市に設置した機関のひとつ、サハリン日本センター です。

実をいうと、このセミナーは昨年に続き2回目です。昨年のセミナーのタイトルは「日本人ガイドブックライターから見たシベリア・極東ロシアのブランド化の手法」というものでした。

会場のユジノサハリンスクの日本センター内には、昨年に続き、このセミナーに参加された方も多かったようです。今回はその続編ということで、サハリンの観光や文化の情報をいかに情報発信していくかについての中村の考えやこれまでの実践をお話ししました。

今回のタイトルは「サハリン観光の未来への提言とご協力のお願い」というものです。

ですからこの内容は、サハリンのみなさんからみれば日本人を対象とした「インバウンド観光」、日本人からみればロシアへの「アウトバウンド観光」の課題を解決することが目的です。立場は違っても、いかにわれわれが協力できるかということがテーマです。

簡単に中村のプロフィールを紹介しています。

中村は、ツーリズム・ビジネスを専門としたジャーナリストで、「地球の歩き方」という日本で唯一の極東ロシア専門の旅行ガイドを制作しています。またインバウンドツーリズム評論家として、訪日外国人に関わるさまざまな問題を批評してきました。ここに並べたのは、この3年間に書いた本の表紙ですが、実をいうと、もうひとつの専門分野である中国関連の本もあります。

今回のセミナーの内容は以下の3部に分かれていました。

  • 1部 昨年のおさらい
  • 2部 この1年の取り組みとわかってきたこと
  • 3部 これから始めるべきこと

本稿では、まず第1部の内容、すなわち昨年のセミナーでお話ししたことをコンパクトにまとめてお伝えすることにします。

それはひとことでいえば、サハリンの優位性は圧倒的な近さにある。それゆえに「フライト3時間圏内のマーケティング」を採用すべきだというものです。いったいどういうことでしょうか。

以上の前ふりのあと、日本人のロシア旅行市場の推移を振り返りました。

ロシアを訪れる日本人観光客はこの10年一進一退を繰り返しています。コロナ前の2019年は80,313人でした。一方、日本を訪れるロシア人は増えています。2019年は約12万人で前年比26.6%増。非アジア圏の国ではトップの伸び率でした。

では、日本人のロシア旅行が伸び悩む背景には何があるのでしょうか。理由は日ロ双方にあると考えられます。

まず日本側には長期経済低迷、それゆえの海外旅行者数の伸び悩みがあります。1990年代半ばからほとんど増えていませんでした。ただし、2019年は過去最高の2000万人超で、復調の兆しも見られ、旅行関係者の期待は大きかったのですが、コロナに撃沈されてしまいました。

さらに、日本に流通するロシア報道に偏りはないか? という疑念もあります。あとで説明しますが、日本ではロシアの旅行情報は圧倒的に少ないです。しかも、極東ロシアに関する情報は時代の変化に追いついておらず、一般の日本人にそこがどのような場所なのかイメージさせることを難しくていました。

一方、ロシア側はどうか。日本人からみると、ビザの取得に手間がかかり、移動の自由が難しかったことがありました。もっとも、この課題は2017年夏以降の電子ビザ発給で解決に至る道のりが開けました。もうひとつは、ロシアの旅行関係者のみなさんが、日本人観光客の実像やニーズをうまくつかめずにいるのではないかという点でした。

日本における極東ロシア観光の転換点は、先ほどお話しした2017年夏に電子ビザ発給が始まったことです。20178月ロシア沿海地方、以後、189月よりハバロフスク地方、さらにアムール州、サハリン州、カムチャツカ地方ほかでも始まりました。

これでビザ問題の解決が一気に進みました。次に着手すべきは、もうひとつの問題の解決。すなわち、「日本人観光客の実像やニーズ」に即した情報発信を始めることです。

手前ミソな話をさせていただきますが、中村は極東ロシアにおける電子ビザ発給が始まる数年前から、この地方の旅行案内書をつくる準備を始めていました。そして、電子ビザ発給直後の2017年秋にウラジオストクで取材を行い、日本で初めてとなるウラジオストクの旅行案内書「Platウラジオストク」を20184月に刊行しました。

この本は時事通信や朝日新聞など、いくつかのメディアで注目されました。実は彼らはロシア担当の記者で、中村にこう言いました。「このような極東ロシアの魅力的な観光や生活文化の明るい側面をまっすぐ紹介する旅行案内書はなかった。我々メディアはロシアの政治や経済方面の記事ばかりを配信し、これほど日本に近い極東の事情を伝えることができていなかった」。

おかげさまで「Platウラジオストク」は発売後、何度も版を重ね、多くの人に読まれました。ウラジオストクの友人によると、現地を訪ねた日本人は必ずこの本を手にして町を歩いていたといいます。なぜなら、当時ウラジオストクを案内する唯一の本だったからです。

この本の特徴をひとことでいえば、現地取材を通じて「日本人観光客の実像やニーズ」に即した情報をコンパクトにまとめたガイド書であることです。何より極東ロシアが日本人にとって魅力的な観光地であることを伝えた意味が大きいと自負しています。

こうして2017年以降、ウラジオストクを訪れる日本人観光客が増えていきました。201016年は56000人で推移していましたが、201718300人、201813500人、この年はロシアでサッカーワールドカップ大会があり、多くの日本人は試合会場のあるロシア西部を訪れたからですが、2019年には28000人強となりました。つまり、沿海地方への日本人旅行者数が5倍になったのです。

ぜひシェアしてください!!

ハバロフスク チャンネル

ウラジオストク/ハバロフスクの情報満載!
成田から直行便でわずか2時間半の極東ロシアの街・ウラジオストク/ハバロフスクの事なら、ウラジオストク チャンネル/ハバロフスク チャンネルにお任せ下さい。
現地のグルメ情報やイベント、観光ツアー、地元の方のみぞ知るお立ち寄りスポット、最新ニュースなど、さまざまな情報を発信しています。

こちらもご覧ください