
9月20日に開幕したラグビーワールドカップ。日本 VS ロシアの開幕戦はもちろん、日本は優勝候補のアイルランドを破ったりと大きな盛り上がりを見せています。(関連記事➡️ ラグビーワールドカップ2019 日本 VS ロシア 開幕まで )
各国チームのホストタウン、開催地で行われている日本流の «おもてなし» が外国の方々の評判を呼んでいますが、ロシアVSサモア戦が開催された埼玉県熊谷市では子供たちによるこんな «おもてなし» が。
NPO法人AEA(All Education Academy) では「教育は社会を変える小さなプロジェクト」をコンセプトに、英語教育を通じ「世界中のどこででも生き抜く力」があるグローバルな人材の育成に力を注いでいます。
ワールドカップ開催に伴い海外からのお客様を迎えるにあたり『英語通訳キッズプロジェクト』として、子供たちによるボランティア通訳活動が行われました。
「6ヵ国を学ぼう!遊ぼう!!交流しよう!!!」
9月のワールドカップに先立ち、3月には熊谷で開催される試合に出場する6ヵ国、ロシア・アルゼンチン・ジョージア・サモア・アメリカ・ウルグアイ、各国の文化に触れる交流イベント、「6ヵ国を学ぼう!遊ぼう!!交流しよう!!!」を開催。
子供たちはそれぞれ招待したい人を自分で決め、英文で招待状を書きました。 ナショナルチームの選手、各国の大使館、現地の学校、日本在住の方々、ロシアはプーチン大統領、アメリカはホワイトハウス トランプ大統領へ、横田基地のお友達、ウルグアイはムヒカ元大統領へも送る子も。

イベントでは子供達全員で考え、英語で作った6カ国についてのクイズスタンプラリーやアルゼンチン・ウルグアイの料理体験、ラグビー体験などが行われました。

各国ブースにはラグビーボールに応援メッセージを書いてもらえるコーナーも用意されていました。イベントの様子はこちら ⬇️⬇️⬇️
応援メッセージ入りラグビーボール🏉お届け
そしていよいよワールドカップ開幕。 開幕戦の日本VSロシア戦ではロシアが先制するものの逆転負け。次戦のサモア戦に向け、9月22日に熊谷入り。
ロシア代表チームへは応援メッセージ入りのラグビーボールを手渡しすることができました。その他の出場国代表チームにも直接渡したり、大使館を通じて渡してもらうことができました。選手たちの大きな力になったことと思います。








英語のガイドでおもてなし
9月24日、いよいよ熊谷ラグビー場でのロシアVSサモア戦。 海外からのお客様にとって、直に接する子供たちも”日本代表”です。










NPO法人AEAでは単に英語が使えるようになるだけではなく、それを使って何をするか、このような活動を通じて実際に体験することを重視しています。
「4年に一度じゃない。 一生に一度だ。」というのは今回のワールドカップのキャッチコピーですが、まさに子供たちにとって大切な時期の一生に一度の体験となったことでしょう。
これからもAEAは、東京2020オリパラに向け、さらにその後も視野に入れた持続可能な活動をメンバーみんなで創り上げていきます。長い時間をかけ次世代を担う子供たちの人材育成に注力していく所存です。
NPO法人AEA英語通訳キッズプロジェクト

NPO法人AEA英語通訳キッズプロジェクト
We have been working to find volunteering opportunities for children to provide language assistance and local guide to guests from overseas who are visiting Japan. For each event, we organize team of kids and prep them through workshops that allow them to provide required services in Japanese omotenashi style. From our activities, visitors are able to seek assistance that they need and enjoy becoming friends with local kids. At the same time, our kids are able to learn from interacting with people in different cultures and improve communication skills from real experiences. From this win-win model, we hope to prep children for the society that is changing more rapidly than ever.